三味線の種類

~~ 三味線の種類 ~~
三味線の材質として紅木(こうき)、紫檀(したん)、花梨(かりん)があり、練習用は花梨が最も一般的です。
三味線は棹の太さによって使い分けます。太棹(ふとざお)、中棹(ちゅうざお)、細棹(ほそざお)があります。棹は三本に分解できますが、高級品になりますと、つなぎ目のほぞには金や銀を埋め込んで仕込みます。溝は二枚溝、一枚溝、ひらほぞがあります。

三味線 太棹:義太夫、津軽じょんがらなど
中棹新内、常磐津、清元、地唄(生田流筝曲用)、小唄、端唄、民謡など
細棹:長唄、河東節、荻江節、俗曲、山田流筝曲用など

以上のような分類になりますが、演奏の種類によってさらに細分化され、それぞれの棹の太さ、胴の大きさや厚さ、駒、撥などの大きさや重さなどに相違があり、演奏者によっても異なってきます。

:一番太い糸から一の糸、二の糸、三の糸と呼びます。材質は絹を用いますが、ナイロン、テトロンなどの糸も開発されています。音楽の種類によって使用する太さが異なります。

:演奏会用には猫の皮を使いますが、練習用は犬の皮です。合成皮革もできています。下の写真は、犬の皮です。
三味線用の皮 三味線用の皮


< 三味線のいろいろに戻る >


<HOMEに戻る>