駒、撥、調子笛、指掛け

~~ 駒 ~~
象牙、紫檀、紅木、黄楊、桑、水牛、舎利駒、練駒などがあります。高さは色々とあり、三分から三分五里(1.15㎝)程度が一般的です。

左から「水牛、象牙、桑、骨、竹」の駒です。

三味線の胴 三味線の駒
糸が掛けたら、駒を掛けます。(しまうときは初めに糸をゆるめてから駒をはずします)駒の位置は胴の端から3~3.5㎝位に掛けますが、音の好みによって位置を変えます。掛けるときは糸の下に指を入れ、糸を持ち上げてからその位置に入れます。

~~ 撥 ~~
象牙、水牛、べっ甲、木撥(樫、柊、黄楊)新素材撥があり、材質によって音色が違います。

上から「義太夫用、新内用、稽古用、長唄用」です。厚さや大きさが演奏される流派によってこんなに違った撥が使われています。

撥 撥

~~ 指掛け ~~
左手の親指と人差し指につけます。棹を持って演奏するときに滑りやすくするためにつけます。

指掛け 指掛け

~~ 調子笛 ~~
調子笛調子笛には高音用と低音用とがあり、高音用では(E:E)(⑧、8)とEと8だけが2つ並び、低音用では(A:A)(①、1)と並んでいると言う違いがあります。
本調子の調絃に低音用の調子笛を使う場合は、まず一の糸を3(B)に合わせ、次に三の糸を3(B)のオクターブ高い音に合わせ、最後に二の糸を8(E)に合わせます。
邦楽用の調子笛には1~12までの数字が記されています。これは1本、2本といって声の調子の低い方から高い方に示しているのです。漠然とバス、テナー、アルト、ソプラノの順だと思ってください。音の高さを示す1(ド)2(レ)3(ミ)・・・ではありません。


<三味線のいろいろに戻る>


<HOMEに戻る>